基礎知識
BASIC KNOWLEDGE介護用品を生活の中に上手く取り入れることで、自立の支援や介護負担の軽減など、問題解決の手助けになるケースがあります。
このページでは、電動ベッドや車いす、床ずれ防止などについての知っておきたい知識をご紹介します。
電動ベッドについて
電動ベッドは、起き上がり・離床などの動作を助け、「寝たきりの生活」を防止するために用います。

車いすについて
車いすは、屋内で使用する場合と屋外で使用する場合とでは、使用される時間や環境が異なるため、選択するポイントがかわってきます。
車いすの利用者状態別選定ポイント
屋内歩行(移動)
-
●ややできるが…不安がある
使用目的と身体状況、体格等に合った車いすの選定が必要です。
身体状況に車いすが合っていないと姿勢が崩れたり、動き辛さが生じます。
状態によっては、自走、介助式の車いすなどを検討し、アームサポートや着脱式フット・レッグサポートなどが必要となる場合があります。 -
●できない
車いすは介助式となりますが、リクライニングやティルト(座位を安定させ前ズレを防止する)機能などが必要です。
屋外歩行(移動)
-
●ややできるが…不安がある
路面状況や疲労を考慮して介助式の車いすの場合が多いです。
身体状況によっては、クッションと組み合わせて身体への負担も考慮しましょう。 -
●できない
車いすは介助式となりますが、リクライニングやティルト(座位を安定させ前ズレを防止する)機能などが必要です。
車いすで快適に過ごすために
車いすに快適に「座る」ためには、圧分散・姿勢保持、「動く・移動する」ためには、動きを助けるという要素を考慮することが必要です。使用する車いすの座面によっては、必要とされる要素を満たせていない場合がございますので、車いす用クッションの導入をご検討下さい。クッションは「座布団」では代用できません。専用のものを使用しましょう。
- ●クッションの目的…圧分散・姿勢保持・動きを助ける
- ●クッションの選定…上記の使用目的すべてを満たすような万能のクッションはありません。何を優先すべきか?考えて選定することが大切です。また、使用する車いすとの兼ね合いも考慮に入れましょう。
